「粉浜の宝物」 “上を向いて歩こう” その2
粉浜商店街の歴史を看板に見る!
「上を向いて歩こう」シリーズ第2弾です。
ビックリ面白系
「荒井はきもの店」
ちょっと分かりづらいかもですが。
かなり高い位置のガラスの箱の中に、巨大な――下駄が!

写真を拡大すると鼻緒に何やら文字が見える。
「荒井商店 電住吉五九〇九」?
「昔の住所は住吉やったからね」とご主人の荒井逸郎さん。
60年ほど前に先代が設置したものだとか。

「はめ込みガラスやから掃除をするとなれば大仕事でねえ。特大下駄は、ちゃんと台は桐で、鼻緒は正絹なんですよ」とは、奥さんの泰子さん。
「桐は箪笥でも高級品でしょ。柔らかくて軽くて、割れるときも細かく割れるので下駄の材としても一級品。うちの台は98%が桐材です」。
えーと、足を載せる本体を“台”と呼ぶのですね? 基本的なことも何も知らなくてスンマセン!
「私も27才で嫁いでくるまでは、下駄のことなんて何にも知らなかったんですよー」とカラカラと笑う明るい泰子さんに救われる。この人なら、初心者でも安心して色々訊けるんだろうな。

「うちは玉出で創業して、その次男坊が戦後昭和20年代にここを始めたんです」とご主人。
「私が嫁いで来た頃は、運動靴も置いてたんですけどね」とは泰子さん。
安売りの大型店と競合するよりもと、下駄や草履に特化したのだとか。
今では珍しい下駄・草履の専門店は、すみよっさんのお膝元の粉浜商店街に、とっても相応しい気がする。

店内の壁にはズラリと“台”が並んでいる。
白木に塗り、鎌倉彫、樺細工などなど、実にいろいろあることがよく分かる。
「こうして様々な台を並べてあって、鼻緒も選べて、『おっちゃん、この鼻緒と、台はこれで作って』というのが戦後の下駄屋の姿。今は鼻緒を付けて売ってて、調整はできますよというスタイルが普通。うちもそうしてたんやけど」。
台はこれがいいけど鼻緒はあっちがいいなんてことが多いし、挿げ替えるなら最初から選べる方がいいよねと、戦後スタイルに、いわば逆戻りしたのだそう。

「塗りの台は裸足で履いて汗の跡が残らないので夏用、白木は足袋を履く冬用に使うことが多いんですよ」とか
「台に左右はないので、歩きクセで偏りが出ないよう入れ替えながら履くことができて、その分長持ちするんよ」とか、泰子さんによる下駄や草履の豆知識が知りたい方は・・・
続きは、こはま日和でお楽しみください。

こはま日和ブログはこちら
https://kohamabiyori.fc2.net
「上を向いて歩こう」シリーズ第2弾です。
ビックリ面白系
「荒井はきもの店」
ちょっと分かりづらいかもですが。
かなり高い位置のガラスの箱の中に、巨大な――下駄が!

写真を拡大すると鼻緒に何やら文字が見える。
「荒井商店 電住吉五九〇九」?
「昔の住所は住吉やったからね」とご主人の荒井逸郎さん。
60年ほど前に先代が設置したものだとか。

「はめ込みガラスやから掃除をするとなれば大仕事でねえ。特大下駄は、ちゃんと台は桐で、鼻緒は正絹なんですよ」とは、奥さんの泰子さん。
「桐は箪笥でも高級品でしょ。柔らかくて軽くて、割れるときも細かく割れるので下駄の材としても一級品。うちの台は98%が桐材です」。
えーと、足を載せる本体を“台”と呼ぶのですね? 基本的なことも何も知らなくてスンマセン!
「私も27才で嫁いでくるまでは、下駄のことなんて何にも知らなかったんですよー」とカラカラと笑う明るい泰子さんに救われる。この人なら、初心者でも安心して色々訊けるんだろうな。

「うちは玉出で創業して、その次男坊が戦後昭和20年代にここを始めたんです」とご主人。
「私が嫁いで来た頃は、運動靴も置いてたんですけどね」とは泰子さん。
安売りの大型店と競合するよりもと、下駄や草履に特化したのだとか。
今では珍しい下駄・草履の専門店は、すみよっさんのお膝元の粉浜商店街に、とっても相応しい気がする。

店内の壁にはズラリと“台”が並んでいる。
白木に塗り、鎌倉彫、樺細工などなど、実にいろいろあることがよく分かる。
「こうして様々な台を並べてあって、鼻緒も選べて、『おっちゃん、この鼻緒と、台はこれで作って』というのが戦後の下駄屋の姿。今は鼻緒を付けて売ってて、調整はできますよというスタイルが普通。うちもそうしてたんやけど」。
台はこれがいいけど鼻緒はあっちがいいなんてことが多いし、挿げ替えるなら最初から選べる方がいいよねと、戦後スタイルに、いわば逆戻りしたのだそう。

「塗りの台は裸足で履いて汗の跡が残らないので夏用、白木は足袋を履く冬用に使うことが多いんですよ」とか
「台に左右はないので、歩きクセで偏りが出ないよう入れ替えながら履くことができて、その分長持ちするんよ」とか、泰子さんによる下駄や草履の豆知識が知りたい方は・・・
続きは、こはま日和でお楽しみください。

こはま日和ブログはこちら
https://kohamabiyori.fc2.net
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。